未分類 17−2:「在庫、その罪な存在」〜中編 2019年10月22日 前編 後編 長文だったので、前編・中編・後編に割りました 予測差異を補完する生産方式 予測のスタイルに合わせた生産方式があるのでまとめておきます 発注量を決めて川上から流すのを「プッシュ型」生産 顧客要望から川上に発注を上げるのが「プル型」生産 ある程度まで半完成品を作って、顧客要望を載せて完成させるのが「BT...
未分類 17−3:「在庫、その罪な存在」〜後編 2019年10月22日 長文になったので、前編・中編・後編に割っています 前編 中編 20VS80の法則(パレートの法則) 最後に在庫の持ち方と業界の予測法についてもまとめておきます 「在庫の持ち方」の優等生はセブンイレブンです(私見ですがww) セブンイレブンの鈴木元会長の本でたくさん勉強させてもらってますが。 2000年以降の人...
未分類 9:失敗した会社では、多くの社員は、ずっと以前から問題を知っている 2019年10月22日 こんにちは、いかがお過ごしでしょうか? 現在、業務終了後に知り合いのメーカーを訪問し、課題を聞きとりしています。 お聞きしている中で優先順位が高いのは「ブランディング」ですね。 理由 メーカーの場合> OEMがあてにならない。発注自体もよめないし、条件の無理難題もある。 自社発信力を強めたい。先を考えると取引軒数...
未分類 22:「人は損が嫌い〜後編”リスクに対する心理”」 2019年10月19日 前編 中編 前回、人は在庫管理では保有効果が働き(自分の仕入れた商品はよく見える)こともあ り見切りが遅れる、それをAIを導入すると冷静なジャッジがお金を生むという話をし ました。 現状維持バイアス プロスペクト理論では現状維持バイアスというのもそこに加わっていると唱えます。 損失回避性が人は高いという話...
未分類 21:「人は損が嫌い〜中編”プロスペクト理論”” 2019年10月19日 前回の続きです 前回の続きで「在庫」がテーマですが、今回は行動経済学と言われる人の心理を踏まえ た行動(経済活動)についての注意点を書きたいと思います。 行動経済学はノーベル賞の受賞者(ダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキー (死亡のため未受賞))が出たことで有名になりました、経済学と心理学の間の学問と...
未分類 20 :「人は目先の損が嫌い〜前編”連結器”」 2019年10月19日 こんにちは、いかがお過ごしでしょうか? 前回は長文が過ぎました、長3000文字程度に抑えて分割してまいります。 今回も繋がってる話なので「在庫パート3」という内容になります。「在庫」に対して 人は自分が思っているほど合理的な判断ができているのか?という話です。 前回の補足 不調ならメーカー数を増やしてみる 前回、専...
未分類 8:「SNSで信用を積み立てる」 2019年10月14日 こんにちは、いかがお過ごしでしょうか? 前回の記事は ・セールありきの時代にはプロパーで販売する姿勢が大事です ・例えばライフスタイル業界はセールをしない構造です ・ですから「ロングセラーを作りましょう」という内容でした。 読まれた方からすると 「何を作る、ライフスタイル業界じゃないし」 「どうすれば作れる」...
未分類 7:「ロングセラーを目指そう」 2019年10月7日 こんにちは、いかがお過ごしでしょうか?(2019年4月の記事です) イチローも去り、平成もあと1ヶ月です。 そろそろ次の時代への心構えが必要になってきました。 準備はいかがですか? ということで今日のテーマは「変化と心構え」についてまとめてみました。 とりあえず変化の横綱「百貨店」を見ると 2018年の百貨店売り...